2019年9月8日に行われましたFP2級試験に見事「一発合格」をしました!
これがその証拠です!
学科は9割、実技は約8割とれました!我ながら頑張りました。
ちなみに誰にも教わらず『独学』で、さらに受験料以外お金は一切使わず『無料』で合格できたんです!
この記事では【FPに合格したい!】と思っている皆さんにその方法を紹介します!
FP2級試験はお伝えする方法を実践していただければ、誰でも独学で合格することが可能です!
勉強が苦手な私がそれを証明しました。
こんな方におすすめ
できるだけ費用をかけずにFP試験に合格したい!
FP2級試験に『独学』・『無料』で合格する方法
私が無料で合格するために活用したもの・・・・
それは「インターネット」です。
今の時代、勉強する方法やノウハウは参考書を買わずとも、いくらでもネットを検索すれば出てきます。
スマホさえあればどこでも学習できるんです!
インプットは「Youtube」で学習せよ
どんな試験でも「知識を入れる=インプット」をしなければ合格はあり得ません。
そこで私が活用した方法がみなさんご存じ「YouTube」です!
「YouTubeで??」と驚いた人もいるのではないでしょうか?
今やYouTubeには様々な資格取得の動画がアップされ、授業形式でクオリティも高く専門学校に行かずとも学習することは可能です。
Youtubeのおすすめチャンネル
合格に欠かせない3つのチャンネルを紹介します。
ぜひ登録してない方は今すぐ登録しましょう!
①「お金の寺子屋」
リンクはこちら
FP3級・2級試験ともにこのチャンネルで合格するための知識を全て習得することができます!
FPは大きく6つの科目に分かれていますが、全範囲がテーマごとに網羅されていて解説も丁寧。
とにかくわかりやすいです。
②「おーちゃんTV」
リンクはこちら
とりあえずおーちゃん先生のキャラが濃いです(笑)。
しかし、授業はかなりわかりやすい!
覚えやすいように
- 語呂合わせ
- 漫画のストーリーと絡めた授業の展開
などは、飽きがこず楽しく学習を進めることができます!
最近では、FP学習動画以外でも「学校では教えてくれないお金に関する知識」など日々の暮らしに役立つ情報などもアップされています。
※余談ですが、Twitterでおーちゃん先生に「おーちゃんTVをみて、FP2級試験に合格できました!」&「ブログでチャンネルを紹介させてもらいます!」とDMを送ったところ、なんとご自身のTwitterでこのブログを紹介してくださいました!
この場を借りて改めてお礼申し上げます。おーちゃん先生!ありがとうございました!
③「宅建みやざき塾」
リンクはこちら
みやざきさんも相当キャラが濃い(笑)。(※個人的には、いつかおーちゃん先生との【夢のコラボ動画】を期待しています!)
このチャンネルは宅建取得がメインなんですが、FP試験にも「不動産」の科目があり活用できます。
個人的に
- 賃貸借契約
- 借地借家法
が苦手だったので、このチャンネルで学習しました。
インプットまとめ
インプットの学習は「YouTube」を活用する!
おすすめチャンネルを今すぐ登録して、日々の学習に役立てる!
最善のアウトプットは「過去問を解く」
インプットは知識を「入れる」作業です。
そしてアウトプットとは入れた知識を「使う」作業のことを言います。
入れた知識をどんどん「使う」ことにより、脳が重要な情報だと判断して記憶に残りやすくなるんです!
また、問題を解くことで「わかる」・「わからない」を区別することができるため、自分自身の理解度を把握することができます。
おすすめ過去問サイト「FP2級ドットコム」
私が活用したサイトが「FP2級ドットコム」。リンクはこちら
ユーザー登録が必要ですが、もちろん「無料」で利用できます!
このサイトは学習するうえで使いやすいツールが豊富に備わっているのが特徴です!
おすすめポイントを紹介していきます!
①学習の進捗具合がわかる
学習する際に「管理」することはとても重要です。
このサイトでは「学習した履歴」・「達成度」・「間違った問題」・「自らチェックした問題」などをデータで確認することができます。
思いのままに学習を進めることができるのです!
②科目ごと・試験回ごとにわかれているので使いやすい
問題を解くにあたり、科目ごとの分野指定ができます。
たとえば『ライフプランニングと資金計画』の科目でも「社会保険」や「公的年金」などさらに細分化でき、問題を解いていくことができるため、効率よく学習を進められます。
「動画で見たテーマの問題だけ解きたい!」・「 苦手分野だけ集中的にやりたい!」 みたいな使い方も可能です!
③試験までの日程が表示される
サイトにログインすると右上に「次の試験日まであと●日です!」と表示されます。
これは意外とモチベーションの維持につながりました!
学習する方法・順番・時間
学習方法
たったこれだけ! ⇒「Youtubeを見る→過去問を解くの繰り返し」
私は「YouTubeで動画を見たあと、すぐにその科目・単元の過去問に取り組む」やり方を実践してました。
過去問を解いてみて「間違えたところ」、「わからない箇所」は改めて動画で振り返りました。
ちなみにYouTubeには動画の速度を「最大2倍」まで早くする機能があります。
復習の際はできるだけ速度を早くして時間を効率化する意識をお忘れなく!
この勉強法だと自然に「インプット」と「アウトプット」を繰り返すためしっかりと知識が記憶に定着されます。
まずは科目ごとに知識を深める
学習の初期段階では「科目ごと」に学習していきしっかりとそれぞれの知識を深めてください。
過去問サイトも科目ごとに設定をして問題を解きます!
知識が増えて試験日まで近くなってきたら、時間配分を確認するうえでも本番同様「試験回ごと」に学習方法をシフトさせていきましょう。
学習順番
税金からやる!
このブログを見て「学習を始めてみよう!」と思っていただいた人へ。
科目は「タックスプランニング(税金)」からやるのがおすすめです。
FP試験は6つの科目があります。
『ライフプランニング』、『リスク管理』、『金融資産運用』、『タックスプランニング(税金)』、『不動産』、『相続・事業継承』です。
この6つの科目には全て「税金」に関する知識が必要になります。
つまり「タックスプランニング(税金) 」からやることでほかの科目も同時に学習ができ効率がいいんです!
税金はとっつきにくいと思うかもしれませんが、動画を見て過去問を解くだけです。
1回で覚えられなければ、2回、3回と繰り返すうちに自然と覚えます!
是非ともお試しください!
学習時間
トータル200時間くらい
2019年9月8日に試験を受けたのですが、学習を開始したのは6月末です。
約2か月半で合格することができました。
平日は2時間。休日は3~4時間ほどを目安に学習に取り組みました。
私は電車通勤で職場まで片道1時間かかるため、行きの電車で「動画学習」をして、帰りの電車で「過去問を解く」というふうにやってました。
最後に

まずはここまで読み進めていただきありがとうございました。
最後までお付き合いいただいたということは「FP試験頑張ってみようかな」と強く思われているのだと想像します!
FP2級試験は、身の回りにあるコンテンツを使って誰でも『独学』・『無料』で必ず合格することができます!!
私ができたのですから、あなたにもできます!
そのための知識、方法はお伝えしてきました。
ぜひ今日から学習を進めていただき、合格されることを祈っています!
本日も読んでいただきありがとうございました。