先日本業でフラット35の勉強会を実施しました。
自分自身が銀行の住宅ローンを利用していることもあり、お客様にもそちらをおすすめすることが多かったのですが、その勉強会で改めてフラット35のメリットを整理でき、よいところがたくさんあったので紹介していきます!
ぜひ最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- 住宅ローンを利用してマイホーム取得を検討している
- 変動金利で大丈夫か不安
フラット35とは?
フラット35の概要
フラット35とは、「民間金融機関(銀行など)」と「住宅金融支援機構」が提携して提供している全期間固定金利の住宅ローンです。
2003年に制度がスタートしました。
ポイントは金利が全期間固定されていること。返済計画が立てやすく安心できます。
主な条件
申込時の年齢
満70歳未満の方
返済負担率 ※1
年収400万円未満➡30%以下
年収400万円以上➡35%以下
(※1カーローンやカードローン、教育ローンなど全ての借入に対して、年収に占める年間の合計返済額の割合)
借入額
100万円以上8,000万円以下(1万円単位)
借入期間
15年~最長35年。もしくは80歳ー申込時の年齢(1年未満切上げ)
対象となる住宅
一戸建て➡70㎡以上
共同建て(マンション)➡30㎡以上
※新築中古に関わらず利用可能。
銀行の住宅ローンとの違い
金利タイプの種類
銀行住宅ローンの場合は変動金利や期間固定金利など金利タイプがさまざま。
フラット35の場合は全期間固定金利のみ。
全期間固定金利は金利上昇のリスクがないため、変動金利よりも金利が高いのが特徴。
審査の基準
銀行住宅ローンは勤務先、勤続年数、年収、雇用形態、返済能力などいくつものチェック項目があり総合的に判断されるため審査自体が厳しい。
フラット35は返済負担率さえはまっていれば審査は可能。そのため審査の条件は銀行ローンよりも緩い。
ただし銀行住宅ローン、フラット35ともに個人信用情報のチェックあり。過去に延滞や滞納したり自己破産している場合の借入は難しい。
団体信用生命保険への加入の有無
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの返済中にローン契約者に万が一(死亡・高度障害状態)のことが起こった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度。
銀行住宅ローンは団信が必須がであるため審査の際に健康状態についての告知が必要。
フラット35は団信への加入が任意。
そのため返済能力はあるものの何かしらの病気にかかっている、もしくは過去数年間にかかっていた場合は、銀行住宅ローンでの融資が難しいためフラット35での融資も視野に入れて検討されることをおすすめします。
住宅の基準
銀行住宅ローンでは建物についての条件なし。ただし建築年数により借入期間に制限がある場合あり。
フラット35の場合では、融資を受ける建物が住宅金融支援機構の定めた技術基準に適合していることが条件。
ココがポイント
フラット35のメリット
金利が変わらない
全期間金利が固定されるため、返済計画が立てやすいです。
雇用形態の種別は関係ない
正社員、契約社員、派遣社員、パート社員の区別を問われません。 返済が可能であれば借り入れることができます。
勤続年数が短くても借り入れ可能
転職して間もない場合でも1ヶ月以上の給与証明があれば審査が可能。1ヶ月分を割り戻して見込み年収を試算します。
親子リレー返済
本人だけの年収で借入額に対して返済負担率が足りない場合、両親の協力を得ることが可能です。
セカンドハウスにも利用可能
住宅ローンの場合原則は居住用の住まいに対して融資が行われますが、フラット35の場合は同金利でセカンドハウスにも利用ができます。
団体信用生命保険への加入が任意
病気が原因でマイホームをあきらめざる得なかった人にとってはいい制度ですが、もしものことが起こった場合にも借入が残ってしまうためリスクを確認して活用しましょう。
親が子供のため、子供が親のためにローンが組める
住宅ローンは基本的に本人が居住する住宅にしか利用ができませんが、フラット35の場合は子供のため、親のためにローンを組むことができます。
ココがポイント
最後に
いかがでしたでしょうか?
低金利のいまの時代は1%を切るような変動金利の商品も出てきました。
そうなると変動金利ばかりに目が行きがちではありますが、フラット35の金利も1%台と非常に魅力的です。
さらに借り手にとっては融資を受けやすい多くのメリットもあり、選択肢の一つとして検討してみてもいいかと思います。
みなさんが無理なく返済できて、幸せな住まいを手に入れることをお祈りしています!
本日も読んでいただきありがとうございました。