住宅ローンは最長35年と長期間にわたり返済していきます。
突然ですが、もし、その間にローンの契約者に万が一のことが起こってしまった場合、返済はどうなってしまうのでしょう?
残された家族は、購入したマイホームに住み続けることができるのでしょうか?
今日はそんな悩みを解決していきます!

団体信用生命保険とは?
結論から申し上げます。
住宅ローンには「団体信用生命保険」が付帯されているため、契約者に万が一のことが起こってしまった場合でも、残された家族はローンの返済をしなくても問題ありません。
一安心ですね。では「団体信用生命保険」とはどのようなものなのでしょうか。
団体信用生命保険
団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済中にローン契約者に万が一(死亡・高度障害状態)のことが起こった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度です。
略して「団信」と言われたりします。以降「団信」と記載します。
保険会社から金融機関へ住宅ローンの残債分が支払われるので、残された家族は住宅ローンの返済に困ることがありません。
引き続き安心してマイホームに住むことができます。
保険料の支払い
ちなみに「団信」は保険会社に対して銀行が契約者となり、保険料は銀行が支払うためローン契約者の負担は0円です。
すごく魅力的な制度ですよね!
しかし「団信」は誰でも入れる訳ではなく、金融機関に対し健康状態を告知して審査をクリアしなければ加入できません。
もし、審査がクリアできなければ住宅ローンの融資自体を断られてしまいます。
詳しくは後ほど説明します。
団信の種類と内容

「団信」で代表的なものは、通常(一般)の団信です。
それ以外にも、三大疾病保障付団信や八大疾病保障付団信などがあり、死亡・高度障害状態以外でも住宅ローンが免除になるタイプも増えてきました。
①通常(一般)の団信
通常の団信は、ローン契約者が死亡・高度障害状態になったときに残されたローンが完済されるタイプです。
このタイプの保険料は無料です。
②三大疾病保障付団信
三大疾病保障付団信は、ローン契約者が死亡・高度障害状態になったときに加えて、「三大疾病(ガン・脳卒中・急性心筋梗塞)で所定の状態になった」ときにもローンが完済されます。
③八大疾病保障付団信
八大疾病保障付団信は、ローン契約者が死亡・高度障害状態になったときに加えて、「八大疾病(ガン・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・高血圧性疾患・肝硬変・慢性膵炎・慢性腎臓病)で所定の状態になった」ときにもローンが完済されます。
②と③は金融機関によって異なりますが、住宅ローンの金利にオプションという形で金利を上乗せすることにより支払うことができます。
近年団信の特約は保障の範囲が広くなり、内容も手厚くなってきているため借りる側としてはうれしい限りですね!
団信を利用するためには

告知義務が必須
「団信」も生命保険なので加入に際しては健康状態についての告知が必要です。
生命保険会社はその告知をもとに「団信に加入させて良いかどうか?」を判断します。
基本的に団信の告知は、通常の生命保険よりも告知項目が少なく、比較的に加入しやすいようです。
しかしながら、病気の種類や症状によっては加入できないケースもあります。
団信に入れない場合
もし団信に加入できない場合、金融機関が融資する住宅ローンは使えませんが、住宅金融支援機構の「フラット35」を活用する方法があります。
フラット35は「団信」への加入は任意規定とされているからです。
とはいっても、保険が付いていない中で大きなローンを組むのに不安も出てくるでしょうから、多少は高くなっても持病があっても入ることのできる生命保険に加入することをおすすめします。
最後に
いかがでしたでしょうか。
「団信」についての基礎知識について多少はご理解いただけたかと思います。
マイホームは、人生で最も高価なお買い物です。
ただ営業マンの言うことを鵜呑みにすることなく、気になることはどんどん自分で調べてみて賢く住宅ローンや団信を利用し、素敵なマイホーム生活を送りましょう!
本日も読んでいただきありがとうございました。